| オリジナル・名入れポリ袋作成の流れ | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | 名入れポリ手提げ袋は、お客様の希望通りのサイズを作成することができます。 下記の内容が決まれば作成できます。
 |  
                  |  |  | 
          
            | 
              
                
                  | 材質 |  
                  | ポリ袋の材質には「LDPE」と「HDPE」があります。 LDPEは柔らかめの素材で「ビニール袋」と呼ばれることがあります。
 HDPEは少し硬めの素材でレジ袋などに多く使われます。
 |  
              
                
                  | HDPE(高密度ポリエチレン) | LDPE(低密度ポリエチレン) |  
                  |  |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | ポリ手提げ袋を作成するとき袋の厚みは0.015mm〜0.1mmです。 重量の軽い商品を袋に入れるときは、袋の厚みは薄くても強度的には大丈夫ですが
 重量の重い商品を袋に入れるときは、ある程度の厚みが必要です。
 また、特殊な場合として袋の厚みを0.05mmや0.07mmと厚めにして
 袋に高級感を出すこともあります。
 レジ袋で0.015mmから0.03mm、シティバッグで0.08mmです。
 |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | 袋の形にはいろいろあります。 代表的な例に下図があります。
 |  
                  | 
              
                
                  |  |  |  |  |  
                  | 小判抜き | 小判抜き(マチ付き) | マリンバッグ |  
                  |  |  |  |  
                  | ベロ付き(A) | ベロ付き(B) | ハンガータイプ |  |  |  | 
          
            | 
              
                
                  | 原反色(げんたんしょく) |  
                  | 原反(げんたん)とはポリ袋の生地のことをいいます。 原反の色は基本的にはご希望の色で作成することができます。
 スーパーの手提げ袋などは乳白を使っています。
 |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | 印刷色は基本的にはご希望の色で作成できます。1色につき1つの版を使って印刷します。 印刷色数は1色印刷からフルカラー印刷まで対応しています。
 特殊な場合(例 原反色が「黄色」、印刷色が「青」の場合出来上がり印刷色は「緑」になってしまいます。)
 にはご相談させていただきます。
 |  | 
          
            | 
            
              
                
                  | 印刷について |  
                  | 
            当社の印刷方法はグラビア印刷という方法になります。フレキソ印刷と比べると格段に印刷が綺麗です。
 
 |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | 片面印刷、両面印刷をお選びいただけます。 両面印刷の場合、片面側と同じ内容の版でも版代がかかります。
 (両面印刷の場合、使う印刷版は2版になります。)
 |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | デザインはお客様のお好きなデザインで印刷することができます。 マチの部分(マチの横に当たる部分)に印刷する場合、お見積りのときにお申し出ください。
 印刷範囲はレジ袋タイプの場合、幅20mm、高さ100mm〜170mm空けてください。
 小判抜きタイプの場合、幅20mm、高さは取っ手部分にかからないようにしてください。
 
 |  
                  | レジ袋の場合 | 小判抜きタイプの場合 |  
                  |  |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | 
              
                スタンダードロットの作成は5000mからになります。
                  | 出来上がり数量の算出 |  
                  | 最低ロットメーター/高さ=出来上がり数量   となっております。 |  出来上がり数量とサイズは下表を参考にしてください。
 ポリ袋の作成では、数量は多少増減いたします。
 下表以外のサイズでも承ります。
 |  | 
          
            | 
              
                
                  | サイズ表 |  
                  | サイズ | 厚み×あがり幅b/原反幅c××高さa | 出来上がり数量 |  
                  | No.8 | 0.02mm×160mm/260mm×350mm | 約11,000枚 |  
                  | No.12 | 0.02mm×180mm/290mm×400mm | 約9,700枚 |  
                  | No.20 | 0.02mm×215mm/340mm×450mm | 約9,000枚 |  
                  | No.30 | 0.02mm×260mm/400mm×500mm | 約8,000枚 |  
                  | No.45 | 0.02mm×300mm/450mm×550mm | 約7,200枚 |  
                  | No.60 | 0.02mm×350mm/500mm×600mm | 約6,600枚 |  
                  | 弁当L | 0.02mm×270mm/460mm×400mm | 約10,000枚 |  
                  | 弁当S | 0.02mm×220mm/350mm×350mm | 約11,400枚 |  
                  | A-4サイズ 小判抜き | 0.08mm×250mm×420mm | 約9,500枚 |  
                  | Sサイズ 小判抜き | 0.08mm×340mm×450mm | 約8,800枚 |  
                  | Mサイズ 小判抜き | 0.08mm×400mm×500mm | 約8,000枚 |  
                  | Lサイズ 小判抜き | 0.08mm×470mm×600mm | 約6,600枚 |  | 
          
            | 
              
                
                  | 作成した版の保存について |  
                  | 版の保存期間は2年間です。2年を経過しても一度も作成リピートが無い場合 こちらで処分させていただくことになります。
 |  | 
          
            |  |